PAGE...|||||
(左)水掛不動尊 法善寺。小道を挟んで筋向かいに不動明王が鎮座する。「お初大神」「金毘羅天王」と書かれたちょうちんがともる夜の境内には、人に代わって近所の猫が集う。
(右上)今も多くの参拝客が訪れる水掛不動。本尊の両側には矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)の脇侍像が立つ。
(右下)法善寺横丁の東の入り口の看板は、三代目桂春団治の直筆によるもの。ここから先は石畳の細い路地が続き“昭和歌謡”の風情も漂う。
時今浪花賑 Vol.1
Photo Masahiro Goda Text Rie Nakajima
ネオンが輝く大阪の夜――。
町のあちこちから“食い倒れ”パワーを感じるから、いつ訪れてもわくわくするのだ。
大阪が食に対して前向きなのは、いつの時代からだろう。
秀吉が大坂城をたてたころから? 西鶴が活躍した江戸時代から?
思うに、いつの時代も食材があふれ、うまいものが大好きな人々が暮らす、にぎわいの町なのである。
今回は、「さすが食の都」と言わずにはいられない、そんな場所へ出掛けた。
大阪では梅田、北新地の歓楽街を「キタ」と呼ぶのに対し、難波駅周辺の繁華街を「ミナミ」と呼ぶ。ミナミは心斎橋や道頓堀を含み、繁華街としては日本最大の面積を持つ。江戸時代、大坂城下の南端に遊郭が建ち、その周囲に呑み屋や料理屋が出来たことに端を発する、今も最もコテコテの大阪が広がる熱気あふれるエリアだ。
 「くいだおれ太郎」やグリコネオン、かに道楽。大阪の代名詞のような派手な看板が立ち並ぶ道頓堀から路地を入った一角に、「水掛不動さん」で親しまれている法善寺がある。開山は1637(寛永14)年。お不動さんとは、商売繁盛、縁結び、煩悩滅尽、病気平癒など、何でも願い事の手助けをするという西向不動明王のことだ。火の不動明王に水を掛けるとは珍しいが、昔、女性の参拝客がお不動様にすがる思いで水を掛けたのが始まり。全身、苔に覆われて元のお姿が拝めない水掛不動に、今も多くの庶民が日々、たっぷりと水を掛けていく。大阪大空襲で六堂伽藍が焼失したときも、このお不動さんだけは残っていたという。他の伽藍は再建されず、現在はお不動さんと金毘羅堂だけを拝見できる。
PAGE...|||||
LINK
GOURMET
大阪洋食の定理 Vol.2 オムライス
>>2014.10.8 update
GOURMET
日本の食のトレンドリーダーである、大阪
>>2014.7.24 update
GOURMET
大阪洋食の定理 Vol.1 ビーフカツ
>>2014.9.24 update
GOURMET
クリュッグ 幻のレストランが大阪に出現
>>2014.8.21 update
STYLE
老舗の信義 日新堂
>>2018.5.1 update

記事カテゴリー