PAGE...||
水の都・京都
Photo Satoru Seki Text Junko Chiba
山に囲まれ、鴨川や桂川の清流注ぐ京都盆地の地下には巨大な水瓶がある。
京都に暮らす人々は古来、この豊富な地下水が湧く井戸から水を汲み出して茶の湯を楽しみ、また酒、豆腐、生麩、湯葉等に象徴される食文化を醸成してきた。加えて、明治期に完成した琵琶湖疏水は、生活・灌漑用水、庭園への引水、水力発電による産業の振興等に貢献している。伏流水と川の水、そして疏水……水の都、京都の水にまつわる話をしよう。
疏水の水流の音が響く南禅寺には、アーチを描く橋脚の連なりが美しい水路閣がある。境内に異国風建造物という取り合わせが当初は画期的な試みとされたが、今は歴史的風土に溶け込んだ景観を成す。





 南禅寺の方丈へと続く脇道を進むと、右手に水路閣が見えてくる。古代ローマの水道橋を彷彿させるこの橋は、1888(明治21)年に建築されたもの。120年余りの時を経た今、風化した赤レンガが緑豊かな境内の景観に溶け込みながら、異趣の風格を漂わせている。
 橋上を流れるのは、琵琶湖疏水の分線。大文字の山麓(さんろく)に沿って、ここ南禅寺から北に向かって若王子、吉田山の東北を経て高野、下鴨、堀川へ、その後西へと流れる。
 水路閣という美しい橋を持つ琵琶湖疏水の発端は、平安京以来、千年以上続いた京の都が明治維新とともに東京へと移ったこと。往時の繁栄を失い、人口も激減した京都に再び活力を呼び戻そうと、第3代京都府知事・北垣国道が立ち上がった。
 「琵琶湖の水を引き、その疏水の水車動力で新しい工場を興し、船で物資の行き来を盛んにする」ことが当初の目的だったという。
 構想4年、1885(明治18)年に着工した全長20㎞に及ぶ第1疏水は、琵琶湖・浜大津付近の取水点から長等山をトンネルで抜け、山科北部の山麓を廻って蹴上へ、そこからさらに流れて鴨川に合流する。
 本疏水には蹴上から分岐する枝線水路が設けられたほか、蹴上から岡崎にかけては約36mの落差を舟が台車に乗って上れるようインクライン(傾斜鉄道)が敷かれた。また、当初の計画を変更して、疏水の利用で水力発電の実用化を目指したことは特筆に値する。この水力発電が後に紡績、伸銅、機械製造等の新しい産業の振興に力を発揮し、日本最初の路面電車を走らせることにもつながったのだから、その先見の明には敬服するばかり。
 面白いのは、疏水により南禅寺付近を工業地帯にする計画が、庭園への引水に“化けた"こと。この時に重要な役回りを演じたのが、庭師・7代目小川治兵衛だ。彼は工業用水としての用途をなくした疏水の水利権を買い、平安神宮や円山公園等の作庭並びに、山県有朋の別荘地・無鄰菴を始めとする多くの別荘地の日本庭園を手がけた。つまり、南禅寺界隈に点在する、東山を借景とした日本庭園は、疏水の賜物なのだ。
 琵琶湖から送られる、日に200万㎥の水は、今も京都を生活と産業、文化の面で支えているのだ。
PAGE...||
LINK
STYLE
善想寺 京の都に永遠のやすらぎの地を求める
>>2010.4.30 update
TRAVEL
ゆとりとくつろぎの京都旅
>>2021.3.26 update
LIVING
札幌の新ランドマークに住まう
>>2016.4.8 update
TRAVEL
霧に包まれた「豊穣の国」奥丹波
>>2014.7.18 update
LIVING
京の中枢に住まう プラウド京都麩屋町御池
>>2014.12.5 update

記事カテゴリー