
パタゴニアの熱帯雨林からバイオ燃料の新星
Text greenz.jp

Photo sicoactiva
大気のCO2濃度を高めず、なおかつ枯渇しない燃料として注目を集めてきたバイオ燃料。しかし昨年あたりから燃料への過度の転用による食料不足などが指摘され、やや影を潜めてしまった感がある。
そんな状況を好転させる意外な助っ人がこの度発見された。モンタナ州立大学の植物学者であるゲーリー・ストローベール博士がパタゴニアにある熱帯雨林の樹木の中から見つけたのは、新種の真菌「Gliocladium roseum」。同真菌が特殊なガスを発生していることが分かり、調査のために培養してみたところ、ディーゼルを構成する炭化水素が何種類も生成されることがわかった。つまり樹木のセルロースからバイオ燃料が作られていたのである。工業的手段で同様のことを行おうとすると巨大なプラントと高度な技術が必要だ。また、これほど多種の炭化水素を生成する生物が見つかったのもこれが初めてである。
そんな状況を好転させる意外な助っ人がこの度発見された。モンタナ州立大学の植物学者であるゲーリー・ストローベール博士がパタゴニアにある熱帯雨林の樹木の中から見つけたのは、新種の真菌「Gliocladium roseum」。同真菌が特殊なガスを発生していることが分かり、調査のために培養してみたところ、ディーゼルを構成する炭化水素が何種類も生成されることがわかった。つまり樹木のセルロースからバイオ燃料が作られていたのである。工業的手段で同様のことを行おうとすると巨大なプラントと高度な技術が必要だ。また、これほど多種の炭化水素を生成する生物が見つかったのもこれが初めてである。